津田沼・習志野地域に根付いた歯医者、まさき歯科医院

*
047-476-6480
診療時間
09:00-12:00 / 14:00-19:00(土 -18:00)
休診日
日曜
初診の方はこちら

menu

close

* *

インプラント治療

人は永久歯を失うと、
残念ながら二度と生え変わってきません。

インプラントとは、歯を失った部分に人工の歯の根を埋め込み、元の歯と同じように
機能回復する治療です。

ブリッジや義歯では回復の難しかった
咀嚼能力や装着時の違和感を、
インプラントでは回復することが可能です。
また、周囲の健康な歯を削ったり負担をかけることなく治療できるのも、インプラントの
大きな特長のひとつです。

咬むことの喜びとおいしく食事できる喜びを
再び手に入れることのできる治療法です。

習志野市の まさき歯科では、インプラント手術を行なっております。
また、CTによる精密検査を院内で行うことで、安全性の追求を行なっております。

MERIT / DEMERIT

インプラントの
メリット・デメリット

インプラントの
メリット

周囲の健康な歯を削る必要がありません。
欠損部の咬合圧をインプラントが支えることによって他の歯を守ります。
取り外し式の義歯に代わって、固定式の義歯を入れることができます。
取り外し式の義歯の場合でもインプラント上にしっかり固定されるので、通常の義歯のようなズレや食べ物のかけらが入った時の痛みがなくなります。
インプラントによる義歯なら、天然の歯とほとんど同じ感覚で噛めます。
自然な外観や表情を取り戻すことができます。
咀嚼機能が回復することで食べ物の制限がなくなり、バランスの良い食事が楽しめます。
ブリッジや義歯のように、抜けた歯の隣の歯を削ったり負担をかけたりせずに歯を入れられます。それによって、周りの歯を長くもたせる事ができるようになります。
ご自分の歯に近い感じで噛める様になります。

インプラントの
デメリット

健康保険の適用を受ける事ができません。
歯茎の中の骨に、人工の歯根を埋める外科手術が必要です。
人工の歯根が骨に付いて、咬む力が与えられるまでに約2~6ヶ月くらいの治療期間が必要です。(治療期間は患者様の骨などの状態によります。)
治療前にCTなどで精密な検査をする必要があります。
患者さんの体調や既往歴、服薬の種類などにより適応とならない場合があります。
異物を埋め込むので、感染予防のためのプラークコントロールが非常に重要です。インプラントを長く持たせるためにも定期健診は必須です。
ブリッジや義歯のように、抜けた歯の隣の歯を削ったり負担をかけたりせずに歯を入れられます。それによって、周りの歯を長くもたせる事ができるようになります。
ご自分の歯に近い感じで噛める様になります。

STRUCTURE

インプラントの構造

インプラント体
(フィクスチャー)

顎の骨の中に埋められる部分で、チタンで作られています。
チタンは非常に丈夫で、生体親和性が高く、金属アレルギーになりにくい材料です。インプラントだけでなく人工関節にも使用され、人体への安全性が確認されています。

接続部分(アバットメント)

フィクスチャーの上に取りつけられる部分で、チタンで作られています。 上部構造(被せ物)を支える役割を果たします。

被せ物(上部構造補綴物)

実際に見える部分です。この部分だけを外して掃除をしたり、交換したり出来ます。患者さんの咬み合わせや歯並び、見た目に合った材料の人工歯を作製し、取り付けます。

*

COMPARISON

インプラントと
他の治療の比較

①費用

義歯、ブリッジは保険治療が適用となりますが、インプラントは保険診療ができないので自費治療となります。
ただし、保険治療には国に指定された材料や方法など制限があるため、あなたに合う最良な治療を施す場合には、義歯やブリッジも保険適応外の治療となります。
費用についてはこちらをご覧ください。

②咀嚼能力

インプラントとブリッジは、自分の歯に近い咀嚼能力を回復できます。
しかし義歯は、咀嚼能力の低下が大きな欠点です。義歯になると、咀嚼力が天然歯のときより約50%まで低下してしまいます。
また、義歯は使用していると次第に合わなくなったりすり減ったりするため、元の咀嚼能力を長期間維持することは困難です。

③審美性

インプラントは天然歯と同等な見た目の美しさを取り戻すことができます。保険内のブリッジは、部位によっては銀歯になってしまいます。
また、部分義歯の場合は金属のバネが目立つため、審美性に劣ります。

④他の歯への影響

インプラントは独立した人工歯を作り出す治療法なので、他の歯に悪影響を及ぼすことはありません。
ブリッジは両隣の健康な歯を削る必要があります。
義歯は他の歯にバネをかけて人工歯を支えるため、バネをかける歯に負担がかかります。

⑤治療期間

インプラントは、治療期間が長くなります。また、通院回数も比較的多くなります。しかし、治療方法によってはインプラントの治療期間を短縮し、通院回数を減らすことも可能です。
一般的にインプラント治療には半年~1年の期間を要しますが、義歯やブリッジならば短くて3回程度の通院で治療が完了します。

⑥治療方法

インプラントは、ブリッジや義歯とは異なり、外科的手術が必要になります。
ブリッジや義歯の治療は外科手術の必要がありませんから、やはり治療による体の負担はインプラントの方が大きいと言えます。

⑦骨の吸収

歯を失うと、歯を支えている骨は吸収されます。それは、歯根がなくなることによって歯槽骨に咀嚼の刺激が伝わらなくなるためです。
抜歯後にブリッジ・義歯で失った歯を補っても、咀嚼の刺激は骨に伝わらず、顎の骨は少しずつ痩せていきます。しかし、インプラントは顎の骨に咀嚼の刺激が伝わりますから、骨の吸収を抑制できます。

⑧違和感

インプラントとブリッジは、天然の歯と変わらない感覚で使えます。
義歯は慣れや調整まで異物感や痛みを訴える方も少なくありません。

⑨適応症

ブリッジは、両隣に支えとなる歯が必要です。
義歯は多くの症例で適応します。
インプラント治療は、顎の骨が不足していてはできません。
インプラントの場合、処置前にCTを用いて骨の量を診査し、適応を見極めます。可能であれば、顎の骨の量を補う処置を施すこともあります。 まずはご相談ください。

ブリッジ
義歯
インプラント
保険適用
天然歯に近い咀嚼能力に回復可能
咀嚼能力は大きく低下する
天然歯と変わらない咀嚼能力に回復可能
審美性
保険診療の場合、部位によっては銀歯しかできない
金属のバネが見えるなど、審美性に劣る
天然歯と変わらない見た目を回復可能
他の歯への負担
健康な歯を削る必要がある
場合によりバネをかける歯を削る
バネのかかる歯に負担
他の歯に影響はない
治療期間
比較的期間を要しない
比較的期間を要しない
治療期間が長くなる
外科手術
手術の必要はない
手術の必要はない
外科手術が必要になる
顎の骨の吸収
骨吸収が起こる
骨吸収が起こる
骨吸収は起きない
違和感
少ない
生じやすい
ほとんどない
適応症
両隣に健全な歯が必要
ほとんどの症例で適応可
顎の骨が十分にあることや全身疾患の有無など、十分な精査が必要

PRICE

インプラント料金
(税込)

インプラント相談料金
1回
3,300円
インプラント料金
手術料金
仮歯
最終補綴物
275,000円
55,000円
110,000円〜165,000円
ボンティック
仮歯
最終補綴物
55,000円
110,000円〜165,000円
pagetop
ご予約・お問い合わせ
*